仕事
-
2022年6月26日
カテゴリ:2022年6月26日
下駄の台交換したいと持ち込まれた下駄です。 前坪は軽装草履のような金具で止めてありました。 鼻緒を抜いてみると毎度お馴染みの手抜き処理でした。 この手抜き処…
»続きを読む -
2022年5月14日
カテゴリ:2022年5月14日
「10年以上前の草履を使う予定があって出してみたら鼻緒がボロボロになっていました。 バッグもセットですし、使用回数も少なかったため、鼻緒の交換が出来ないかと思いネットで御社を見つけました。 可能であれば、鼻緒の交換をお願いしたい」というご依…
»続きを読む -
2022年3月19日
カテゴリ:2022年3月19日
最近の表付きの下駄は全て下駄と表を接着してあります。そしてこの接着剤多用途ではありますが、本来は合成ゴムや革用の接着剤です。 表の素材である筍の皮と木材も接着できますが、経年変化で若干剥がれやすいと思います。 表付きの下駄が剥がれたので直し…
»続きを読む -
2022年3月18日
カテゴリ:2022年3月18日
カラス表付きの下駄の鼻緒挿げ替えのご依頼をいただき作業しました。 持ち込まれた下駄と交換する鼻緒です 鼻緒は処分して良いとのことで切って下方へ抜きます。鼻緒端は当店と同じやり方で拵えてありました。 …
»続きを読む -
2022年3月6日
カテゴリ:2022年3月6日
接着剤の効力がなくなった古い草履の剥がれ修理をしました。 天板も底も同じ接着剤なので同様に剥がれています。 接着力が減少しセロテープの粘着面のようにベタベタした状態で親指に張り付いてブラブラしています。 &nbs…
»続きを読む -
2021年7月25日
現在履いている下駄が消耗しかなりな状態になってきたので新調しました。 今までは桐の白木磨き仕上げの右近下駄でしたが、今回は時代仕上げの右近下駄です。 下駄で階段を駆け上がったりするので仕事で履く下駄は右近が多くなります。 自家消費するの下駄…
»続きを読む -
2021年3月7日
カテゴリ:2021年3月7日
秋田 角館の伝統工芸樺細工の右近下駄です。 古くなった鼻緒の交換のご依頼です。 底のスポンジゴムも減っていたので剥がして交換します。 鼻緒の処理はおなじみの手抜き処理でした。 お客様に選んでいただいた鼻緒と交換しました。 鼻緒が色々あるので…
»続きを読む -
2020年10月31日
カテゴリ:2020年10月31日
鼻緒のすげ具合がきつくて痛いので直して欲しいと持ち込まれた草履です。 ぱっと見ただけでもかなりきつい挿げ具合なのが判ります、草履に手を差し入れ具合を見て感じる固さは針金入りの感触なので、鼻緒の調整だけではなく一旦…
»続きを読む -
2020年8月22日
カテゴリ:2020年8月22日
21cmの男の子の角下駄に黒のハイミロンの花緒を挿げました。 子供用の花緒ではなく黒い花緒がご希望でした。 黒のハイミロンは子供サイズが無いので大人の花緒を子供の下駄に挿げられるよう若干切り詰めます このくらい切り詰めます。 完成したのがこ…
»続きを読む -
2020年1月17日
カテゴリ:2020年1月17日
下駄と草履の鼻緒の挿げ替えのご依頼をいただきました。 下駄は鼻緒が固くて痛い、草履の鼻緒は少しくたびれてきたので交換したいとのご希望です。 持ち込まれた下駄と草履はこちらです。 下駄は大島紬半月仕立ての鼻緒をすげ…
»続きを読む
-
2022年6月26日
下駄の台を交換しました。
2022年6月26日
下駄の台を交換しました。 -
2022年6月2日
一本歯下駄Mサイズ標準高入荷しました。
2022年6月2日
一本歯下駄Mサイズ標準高入荷しました。 -
2022年5月14日
礼装草履鼻緒の挿げ替え
2022年5月14日
礼装草履鼻緒の挿げ替え -
2022年3月19日
表付きの下駄 剥がれの修理
2022年3月19日
表付きの下駄 剥がれの修理 -
2022年3月18日
表付き下駄の鼻緒挿げ替え
2022年3月18日
表付き下駄の鼻緒挿げ替え -
2022年3月6日
草履の剥がれ修理
2022年3月6日
草履の剥がれ修理 -
2022年2月25日
2月27日(日曜日)は法事のため臨時休業させていただきます
2022年2月25日
2月27日(日曜日)は法事のため臨時休業させていただきます -
2022年1月23日
花緒が色々と入荷しています
2022年1月23日
花緒が色々と入荷しています
Copyright 2022 福島履物店 All right reserved.